人生日記

思いつきの文章を綴っている日記帖

SNSで承認されることを目的とする酷く歪んだ行動原理、短期的快楽に突き動かされた表面的な行動原理

最近めっきり音ゲーをやらなくなってしまった。

 

今、音ゲーをプレーしている人の大部分は「Twitterにリザルトを上げてどれだけいいねが貰えるかどうか」といった、SNSでの承認がどれだけ得られるかが基準の、酷く歪んだ行動原理のもとプレーしてしまっていると思う。自分がSDVXを触っていたのも、その酷く歪んだ行動原理の上に成り立つものだった。

リフレクビートはまだ友達とのまともな出会いがあった分マシではあったけれど(それでも時間の浪費要素は大きかった)、SDVXをプレーしていた5年間はほとんど黒歴史。一時のドーパミンに惑わされて、この期間でどれだけ他に費やす趣味の時間を捨て、どれだけ人間的な成長の機会を逸してしまったんだろう?考えれば考えるほど闇が深い。

 

もちろん音ゲーをプレーしている人間に限らず、現代人の色んな行動がSNSでの承認基準になっている部分はあるとは思う。

けれど、ことバーチャルなゲームとなると一時的な快楽の側面が大きい。そこに人間とのリアルな繋がりを生んだり、精神的な成熟を促してくれる要素がなかったりするなら、尚更。

少なくとも「SNSでの承認が無くなってしまったらその行動を起こさない」のだとしたら、それは酷く歪んだ行動原理に突き動かされていることになる。

不特定多数の他者からの承認でなくて、行動そのものの本源的な価値だったり1対1の目の前の人間関係だったりを構築しなければ。

 

「いいね数を稼げなければ負けた気がしてしまう」のが、SNSネイティブ世代の深層心理にあるのかな思う。

しかし、いいね数基準で動くこと、それは本当に人間の本来在るべき姿に沿っているんだろうか?いいね数が無かった頃、人間は何に大きな喜びや楽しみを感じて生きていた?

たとえ何十万フォロワーみたいな数字が得られたとして、りゅうちぇるや五彩緋夏のような死に方をするのは、在るべき人間の姿に沿っているんだろうか?

(まあ、どのような死に方をしても死んだら無に帰すから、生前のことは関係がないのだけれど、自殺をせずに生きている以上は理想的な死に方を追求しなければ、自分の中で矛盾が生じる)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

昔からそのポテンシャルがあった。

短期的な資格とか称号を得体がために、自分の中で軸がないまま、目の前の目的に向かって突っ走るポテンシャルが。

 

盲目的に東大を目指していた10年前から、そうした質の低い行動原理が変わらない。リアルでまともな人間関係の中で育ってこなかったから、自分の人生の軸に沿った長期スパンの目標に沿って物事を考えられない。

 

本当に今の自分は過去の貯金でしか生きていない屑のような状態だと思う。信念や熱意がなく、バラバラの状態で生きているから、昔から自分の軸を持って生きてきた人間に敵わない。

そしていくら言葉を書き連ねて言い訳しようが、肉体の弱さ、修羅場を掻い潜ることなく逃げてきた自分の弱さは変わらない。

 

けれどもこうして言葉に起こさなければ、そうした腐った自分をメタ認知することすらままならないので、せめて言葉に起こしてみる。

10月

気づけばもう10月。今年度も半年が過ぎてしまった。

短かったような、長かったような。

前回ブログを更新したのが4か月前。この4ヶ月色々あって、外面だけは色々変わった気がする。内面の核にあるものは簡単には変わらないけれど…。

 

最近、本当の欲望みたいなのを露わに出来ていない。創作欲、リビドー、あらゆる自発的欲望は薄れ、不安と苦痛からの逃避しか考えられなくなっている節がある。

色々と動いている動機として、自分の20代の残り時間が少ないという消極的動機の側面が強い。消極的動機ベースだから自分の本当の欲が見えなくなる…自分探しの深みにハマり時間を浪費するのも、また違うとはいえ。

 

高校卒業するあたりから社会人になるに至るまで、太宰治ばりの逃げや屑ムーブを繰り返していて、自分は軽く境界性人格障害なんじゃないかと疑っている。

常にストレスがある環境に置かれると自分のことしか考えられなくなるし、自分のために生きているとコスパ主義に陥る。

そもそも生に意味がないという考えがベースにあると、どうしても利己的になってしまう。

なんとかこの、境界性人格障害じみた性質を消せないだろうか。善意で俺に関わってくれている人を不幸にしないように。

 

今の会社では後味を悪い働き方をしたくないし、何らかの価値を残したい。トラブルにも出来るだけ自分に原因を求めたい。でもふとしたストレスや苦痛があると頭が働かなくなるし、自分を守ることしか考えられなくなる。

どうすればニヒリズムをなくし、もう一回昔のような熱意を取り戻して、行動と結果に移せるんだろう…?

 

筑駒の落ちこぼれ

この記事の筆者と、自分の境遇が割と似てるなと感じる。在学中6年間通して、どうしても学校行事に打ち込むことが出来なかった(一時期の一瞬を除いては)

割と似ている、とはいっても成績面だけは全く似つかずで、学年トップレベルの筆者とは違い、自分の成績は常に下位20%みたいな感じだったけれど(美術だけ学年1位だったことはある)

卒業間際でもゴタゴタを起こして、かなり後味の悪い卒業文集を書いて卒業していった記憶がある。あれももう10年前の話か。

 

一回この人と話をしてみたい気持ちがある。

…というか記事の筆者として思い当たる人が一人いるんだけど、連絡取ってみようか。

6月上旬よも

ここ最近、メンタルに負荷のかかる出来事が重ねて起こっている。

自分の根底にある人格そのものが大きく塗り替えられてしまうような出来事が。

 

自分の元々のキャパシティを鑑みると潰れる可能性があるのだけど、ここを乗り越えたら自分の負の部分を劇的に変えられそうなので頑張りたい。

---------------------------------------------------------------------------------------

 

…以前から言っているように、生き続ける意味も見当たらないし、一生そんなものは見つからないだろうとは思う。人類がいつかは滅びることがわかっているのに、なぜ遺伝子を子孫に託すのだろう?子孫を残すために躍起になるのだろう?

 

死ぬ間際の怖さを消すため?だったら、その怖さを消すために自殺すればいいではないのか?なぜ遺伝子を残す?それになんの意味がある?

 

…虚無に導かれそうな、死に導かれそうなこれらの問いを振り切り、奮闘して現実を生き延びようとしている。一種の狂気状態にあるような感覚。

 

こんな問いを、人類は日常的には起こさないからこそ現実では生活が回る。

机上論でわかったような口を叩いている自分も、現実の世界を生きる状態に戻ってしまえば、ひたすら自分の肉体の弱さ、生理的に生じてくる不安に塗り潰される…その不安を超えるために、生きる意味に対する問いを狂気で押し込める。

 

おそらく常人が頑張るモチベーションとは違うだろう。少し危険だなとは思う。

5月中旬よも

仕事でもプライベートでも短期的に負荷が増えている。

努力分散しないよう、すべきことを優先度順に着実にこなして、両方とも成功確率を上げたい。

 

職場で1個だけ、意図してない良くないストレス要因があるからそれをどうするか。。

 

ゲーム

ゲームにハマりすぎると何も魅力のない人間になるな、という当たり前の事実をここ最近実感している。

プロゲーマーとかの上澄みを見ればとてもキラキラした世界に見えるかもしれないが、その輝きも一瞬の輝きであることが多いし、それに憧れてゲームに大量の時間を投下してしまうような人間はただゲームで一瞬のドーパミンを得ることを繰り返すだけ。

そのうち人間が日常的にこなすべき努力をこなす前にゲームに思考リソースを割くようになってしまう。そうした人間の習慣は見た目、発言内容などに表れてくる。

 

何がよくないかって、そこから一歩外に出たら、そのゲームが上手いのって他者にとって何の価値もない、ということなんですよ。

 

もちろん買い切り型のゲームは消費する時間に上限があることが多いから、そこまで負の面は大きくないのだけど。あとは人間心理とかストーリーが絡むタイプのゲームは現実に応用が効くからまだ良い。

音ゲーとかソシャゲとかの、際限がない上に人間心理との向き合いもないゲームの話。これらのゲームは、大人が用意した箱の中で無限に時間を溶かしてしまう。

渋谷

最近は、家に帰るのが面倒すぎて渋谷のネカフェに泊まって夜を過ごしたりする。

あとファミマとかでコンビニ食買ったりすることが多い。ネカフェ泊まって朝起きてコンビニ食、みたいな行動パターン。悪い方向に行ってます。

 

コンビニ食(というか糖質+悪い脂)は肌に良くないだけではなく、病気とか精神疾患発症率を増やす、という事実を強く再認識する必要がある。

最近1日7000歩くらい歩いてるしストレス要因もあるしええやろ、、みたいに自己正当化してしまってるけど。。

 

ツイッタービジネスアカウント

元ツイートを読んだ時に真っ先に覚えた違和感を、きちんと言葉に起こしてくれるアカデミアの人がいて良かった。

元ツイートを読んだ時、真っ先に「その勉強方法で断片的な知識は得られるし、点数は取れるかもしれないが、試験の形態に合致させた"ハック"が得意になるだけで、実世界に応用できる教養としては身に付かないのでは?」と思った(高校生の頃の自分がそうだったので)。

元ツイートは目を引くため、一般的に言われていることに逆張りした文言を最初に貼り付けてツイート詳細ページに誘導している。

発言主が一橋卒でしかも「弁護士」の泊が付いていれば、それを信じ込んでしまうのもわからなくはない(ボンクラ弁護士は存在するし、近年試験形態が変わってその割合が増えている事実も知らなければ尚更)。

 

…しかし、この浅いツイートの主が会社役員であるのも事実で、「ビジネス」で人生をある程度成功させるに限るなら、そういう教養に思いを馳せる必要もないのだろうかと悲しくなる部分があるのも事実(まあ中小企業の役員(≠オーナー)はそこまで大層な額を貰ってはないだろうと最近は感づきつつあるし、フリーのセールスライターが何してんのかもよくわからんけど)。

4月終盤よも

もう4月が終わるのか…

なんとか4月を乗り切った気がするが、過去の大きな傷が残ってしまっているから、それの恢復に努めなければいけない。

スタンプラリー

今までの人生、引きこもり気質すぎたなあ、と思ったので最近は休日であっても意識的に外出するようにしている。といっても飯屋ばかりだが、勉強ついでに色々な店を回っている。

 

一人でサイゼに入ってティラミスクラシコを食べたり、一人でモスに入ってにくにくにくバーガーを食べたり、一人でコメダエクセルシオールに入ったり、一人で鳥貴族に入ったりした。

某エンジニアの影響で、これだけ食べにサイゼに入るなど

モスの29日の限定メニューらしい。920円は高い

小でも大きめなシロノワール

深夜0時前に食べに行ったばんだいラーメン

初の鳥貴族、これ食べた後に腹痛と吐き気で倒れた

泊まったネカフェの近くにあったからなんとなく入った。これも鳥貴族運営らしい。朝は空いててよかった

サイゼとか10年以上ぶりに入ったし、モスバーガーも鳥貴族もコメダエクセルシオール初めて入った。これが音ゲーとネットしか触ってこなかった悲しい人間の末路です。

…正直な所、環視による強制力という観点を除けば、"勉強"はカフェなどではなく家が一番集中できるのだけど。

 

それにしても最近は物価が上がったなと感じる。実績解除のために多少高くても外食をしてみているが、普段の食費はなるべく抑えながら健康的なメニューを摂りたいところ。江頭2:50みたく、50代になるまでこうした店に一切入ったことない人生もそれはそれで面白いのかもしれないけど。

…まあ油断すると「炭水化物まみれの安い菓子パンコーナーとスナック菓子コーナーを物色して時間浪費する小汚い中年男性」みたいになってしまう気がしていて、それを避けたいんですよね。

音ゲー

弐寺プロゲーマーの方が中高の先輩にあたるのでは?という疑惑が少し前にあがったのだけど、実際先輩にあたるという確認がとれた。数奇な縁だなと思う。

この方以外にも、某Google医大准教授の方が駒場棋院の先輩にあたる人だったり、なんだかネット上で過去の先輩にあたる人に遭遇するパターンが多い。

…こうした先輩に比べると、今の自分は他者に影響を与えられる実力なんてないし、社会から見て無力に近い存在だなとも思う。自分の性質とか適性をうまく把握して、時間をかけながら、しかし着実に大きな価値を残せるようになりたいところだけど、そうした思いは、人生とか肉体そのものに対する無力感とどちらが勝るんでしょうか。

 

音ゲーについて、ボルテは18PUCも出たしインペになったしで目標を失っている。地力落ちない程度に週1程度で続ければいいかなという程度。これ以上上を目指す意味がないというか、これ以上ボルテで上を目指したいとか「インペ2を目指したい」とか思ってしまうのは、SNSの不健全なフィルターバブルに突き動かされてる感がある。

一方の弐寺は、SNSとか関係なく純粋にプレーしてて楽しくて遊ぶ回数が増えてる。実力的には、☆11のチャージ譜面でノマゲがぼちぼち出てきた感じ。1048固定っぽく叩いてるからか、皿絡みで鍵盤側の手を柔軟に使う力がまだ弱い。鍵盤はやや出来る寄りだが、BPM速くなってくると8分同時押しすら追い付かなくなる。自分の追いつくBPM帯を把握したい。仕事とリアルに影響出ない程度に触って、☆12ノマゲ出来る地力に達するのが当面の目標かな。

虚栄心を短期的にうまく使う

社会人として成功しているか否かの判断は、成功の定義が曖昧だからなかなか難しい。

収入、職場での地位、など色々あるが…

社会人の期間は長いので、成功するか否かは幸福度の大きい部分を占める。人生飽きたなあと言いながら若いうちに自殺しない限りは。

 

受験でどれだけいい成績を取れるか、みたいなのは、社会人としての能力にそこまで影響しない。

テストでの点数付けは、社会への貢献でなく他者との競争で自己アピールすることにしかモチベーションを見出だせない未熟な精神に報酬付けするために、他者との数値比較競争成分を混ぜ込んでいるだけなので、虚無みがある。

他に強みになるポイントがない人間であれば、それで自尊心を保つのも間違ってはいない気はするけれど、勉強の目的を履き違えていると社会に出てから苦しむ。数値比較して競争する場は大人が用意した遊び場だから。

 

人間はいつか死ぬから、後の世に何か残さないといけない。その目的を満たす行動からズレて、競争による一時のドーパミンに依存していると、幸福から遠ざかっていくような気もする。

 

…でも「競争によるドーパミンで行動の動機づけする」のを全く用いないのもまた理想論だなあとも感じる。使いようによるというか。

見栄などを一切抜きにした純粋な動機だけで常に物事を進められるほど人間の精神はストイックに出来ていないから、多少自己欺瞞があるなあと思っても、一時的に他者との数値比較による虚栄心などをカンフル剤的に用いて、物事へのキャッチアップを図るのはまあ現実的にアリかもしれないというか

不健康だと解っていても、人間は砂糖を摂ることをやめられないのと同じで。

 

だから本質的でないなあとは薄々感じていても、昔他人と数値比較して喜んでた時のように、欺瞞がちな敵愾心とか他者との競争とかで行動の動機づけするのもたまにはいいんではないかと思う。